同じことを繰り返しつつも、お金が少しずつ増えていくのを眺めていくのが楽しい!
お店経営系のゲームでは、この作業感が楽しいという方も多いのではないでしょうか。
- 商品を仕入れる
- 仕入れた商品を店に並べる
- お客様が商品を買っていく
たったそんなゲームだけど、仕入れ在庫や商品売上数によるボーナスなどでついついずっと遊んでしまうような中毒性がある。
経営SLG「海洋レストラン☆海猫亭」の魅力や楽しめるポイント、プレイ感想、そして初動の攻略ポイントを紹介していきます。
この記事を見ていただくければ、どんなゲームなのか知ることができ、購入検討の参考になるはずです。
仕入れて売る経営SLG 「海洋レストラン☆海猫亭」
「海洋レストラン☆海猫亭」は2007年発売のお店経営シミュレーションゲームです。
現在でも様々な経営・やりこみ系SLGを公開している犬と猫さん制作の同人ゲームになります。
仕入れて売る経営SLG 「海洋レストラン☆海猫亭」
まずはストーリーの紹介から!
宿屋の店番をやっていた主人公のイヴは、改装をきっかけにお母さんからレストランの店主を任されることになります。
でも、改装にかかったお金はなんとイヴの借金に!
借金の金額は、お母さんから100万、銀行から1万という大金でした!
イヴはお店を運営して、この借金を返していくことにするのでした。
海洋レストラン☆海猫亭の基本経営システム
海洋レストラン☆海猫亭の基本は
商品を仕入れて店に並べ、お客さんに売っていくこと
です。
プレイヤーは所持しているアイテムをお店に商品として並べていくことができます。
商品仕入れは、問屋に購入しに行ったり、毎月指定日に開催される市場が基本。
その他にも訪問販売で購入したり、仲間を雇って牧場や冒険先から取得したりすることが基本となります。
商品を並べて、時間を進めれば開店!
お客さんがやってきて、商品をどんどん購入してくれます。
商品が売れれば、仕入れた時よりも多くのお金が売上として入ってきます。しかしながら、最初のお店は小規模です。売りたいと思っても仕入れや販売に限界はあります。
売上を元に、再度仕入れることが基本となりますが、最初に並べられる商品の品目は3種類のみ。さらに在庫は全品目合わせて50個までしか持てません。
商品を仕入れつつ店に投資し、借金を返済するのはもちろんですが、毎月指定日には前月の売上に応じて決まる税金も……
うまくバランスを取りながら、少しずつ売上を伸ばして借金返済をしましょう。
中毒注意、売れば売るほど効率的に売れる仕組み
さて、商品を仕入れて売るというと、強いアイテムを売っていけば良いんじゃね?
と思う人も多いはず。
今作には、500種類以上のアイテムが登場し、確かに売値が高いアイテムや売れにくいアイテムなど様々なアイテムがあります。
しかし、そんな日の目を浴びないアイテムでも売りたくなっちゃうのが海洋レストラン☆海猫亭の中毒性があります。それが、品目ごとに決められたポイントです。
「アルナダそば 208P」など、商品の横に記載されたポイントはその品目を販売した量になっています。
このポイントが貯まると……
- 100P-毎朝仕入れることができる
- 200P-商品加工で上位種を作り出せる(加工可能物のみ)
- 500P-商品売切れ時に自動在庫追加
- 999P-能力値ボーナス&神棚における
といったボーナスが発生するようになります!
例えば、仕入れが難しい商品であっても、100P貯れば毎朝指定数仕入れることができるので安定的に商品を売っていくことができる。
500Pになれば、在庫切れたら勝手に仕入れてくれるので、売れるアイテムは眺めてるだけで販売してくれます。超便利!
その上、999P貯まるとそのジャンルに応じた能力みたいなのが上がります。
この能力は高レベルな商品販売に影響するので、あまり良くないアイテムでも999個売ることによって売上の手助けになることもあります。
また、複数の商品のPをあげていくことで、商品をひらめくこともあります!
ひらめいた商品は100Pから始まるので、最初から早朝仕入れを手配でき、さらに販売価格が強いものが多いです。
売れるアイテムはもちろんのこと、使えないアイテムも売ると恩恵がある、
さらに商品によっては賞味期限があったり、雨の日に売れやすいものがあったり、主人公能力のWPを1つ売るごとに消費するものだったり。
アイテムの特徴を意識しつつ、
いろいろなアイテムを売って行きたくなるような
中毒性がたまりません!
条件に応じてもらえるボーナスや作成したアイテムが登録されていく図鑑要素も。
このアイテムもしかして加工できる?
どこかで仕入れられるアイテムがある?
ついついやり込んでしまう仕掛けが詰まっています。
ミニゲームもある、楽しい会話のイベント
「海洋レストラン☆海猫亭」ではランダムイベントや固有イベントが発生。
サブキャラクター同士のコミカルで明るい雰囲気の会話が世界観を楽しませてくれます。
思わぬ収入や、デメリットが出てしまうイベントもあり、日々の変化を作り出してくれます。
主人公のイヴちゃんも、人間味があります。
また、イベントにはミニゲーム的な要素が展開することもあります。
ハイアンドローやマインスイーパーのようなもの、イラストを瞬時に暗記するものなど、ミニゲームの種類も多彩です。
ミニゲームは大半、デメリットもないので気軽に挑戦できます。違った脳を刺激される感じで、息抜きにもなって嬉しいですね!
仲間を雇えば、冒険や牧場からも仕入れが可能
仲間を雇い、牧場や農場、冒険命令を出せば仲間を経由して商品を仕入れることもできます。
通常では仕入れられない商品を納入できますが、仲間たちには日々経費がかかります。
また、牧場などを作るためには、土地を買って牛小屋などを作り、牛自体も買わなければいけないなどコストも掛かります。
ですが、お店以外から仕入れたアイテムを売ることで商品をひらめくこともあるので、なかなか難しいところ。
最初は仕入れでの販売をしていき、慣れてきたら仲間を使った仕入れにも挑戦していきたいですね!
経営SLG 「海洋レストラン☆海猫亭」の魅力
「海洋レストラン☆海猫亭」の魅力をまとめてみましょう!
- 仕入れて売るというシンプルなルール構成
- 売れるアイテムは自動化も、たくさん売るのが楽しい!
- 図鑑や功績によるやりこみたくなっちゃう要素
- ミニゲーム要素で日々の変化もある
- 慣れてきたら仲間も活用してより販売商品を増やす
商品を手に入れて売るというシンプルな経営SLGを楽しみつつ。ランダムイベントや固有イベントによる柔らかい世界観を感じる。
慣れてきたら少しずつ商品を増やしていき、図鑑や実績を埋めていく。
シンプル故に黙々と遊んでしまい、辞め時の見つからないタイプな楽しい作業ゲーとしての魅力が満載です!
経営SLG 「海洋レストラン☆海猫亭」に向かない方
プレイヤーがやること自体は並べる商品を仕入れて、何を並べていくか決めていくだけ。
あとは在庫数をチェックしながら仕入れる、ある程度売れたらうまく自動化できるように設定していくのが楽しい経営シミュレーションです。
時間を掛けるほど自動化ができるようになるため、お金が増えていくのを眺めながら微調整していくのが今作の魅力でもあります。
それゆえ、黙々と楽しむ作業ゲームとしての魅力が詰まっているので、細かく行動したい、アクションゲームのようなアクティブな作品が好きな方には御門違いな作品です。
黙々と目標に向けて進むような作品や、少しずつ数字の変化を追うのが好きな方におすすめですね!
「海洋レストラン☆海猫亭」のまとめ
シンプルな商品管理を基盤にしつつ、やりこみや商品を売りたくなる仕組みが充実した作品。
商品が売れていく様子や、お金が少しずつ増えていく様子を眺めながらまったり遊べるような経営SLGで、黙々と遊んでいるうちについつい時間が経過していて、辞め時がわからなくなってしまうような中毒性もあるゲームです。
まったりと黙々と遊んでいくような経営ゲームが好きな人に遊んでほしい作品です!
「海洋レストラン☆海猫亭」の初動攻略
「海洋レストラン☆海猫亭」は最初なにから手を付ければいいのか。わかりにくいところもあると思います。
- まずは問屋で安いアイテムを売っていく
- 建築事務所で倉庫増設して所持在庫数を増やす
- 新規アイテムは100個販売、毎朝仕入れられるようになれば安定
- 賞味期限や販売時にWPを使うアイテムがある
- コンボや仲間を仕事先を魔物胎児にすればGPを稼げる(GPはギルドや建築で活用)
- 神棚効果があるアイテムを神棚に置けばボーナス効果
これだけ覚えておけば、後はまったりやっていくうちに、肌の感覚で掴んでいけると思います!
自分の迷った点をまとめてみたので、参考になれば嬉しいです。